Linux serverNETWORK ADMINISTRATIONS

【CentOS8 終了(EOL)】【CentOS 代替・移行先】2021年中にCentOS利用者がすべきことを整理、無償・有償クローンを移行先選択肢として解説。有償版RHEL。無償版AlmaLinux

【CentOS EOL解説の永久保存版】
CentOS8利用者が2021年中にやるべきことを詳細に解説。最新のCentOS 8.3の利用者もCentOS Stream 8か、新規名乗りを上げた後継の無償ディストリビューション(AlmaLinux、locky Linux)か、有償のクローン元Red Hat Enterprises Linux (RHEL)などに移行の検討が必要。
・Red Hat社と親会社IBMのサーバ戦略の歴史から、現在のCentOS終了と次期OSがストリーム版の状況となった経緯を詳細に解説。
・2021年中のSentOS8移行を迫られた企業が検討する選択肢と、とるべき対応を説明。
「問題となる対象者と企業」
「検討事項」
「とるべき対応」
・無償サポートを継続できる移行先ディストリビューションの候補「Rocky Linux」と「AlmaLinux」。AlmaLinux は先日2月2日にベータ版をリリース。年内の移行先候補として間に合うか動向に注目。
・有償サポートへの移行であれば、安価な「Oracle Linux」か、本家「RHEL」。移行は技術的に簡易でありOracle Linux が既に移行用スクリプトを提供している状況も踏まえて、移行先ディストリビューションを決定する。

~以下参考サイトのご紹介~

<DockerユーザーのためのPodmanとBuildahの紹介>
「赤帽エンジニアブログ」様
RHEL8のDockerから新技術コンテナへの移行手順

<CentOSからCentOS Streamへ。CentOS終了の衝撃>
「@yamada-hakase」様
Streamとする理由とブランチ解説
https://qiita.com/yamada-hakase/items/1629d511ab4199d253b4

<CentOS Streamに関してまとめてみました(2020年12月現在)>
「CLARA ONLINE」様
ディストリビューション移行の具体的内容

CentOS Streamに関してまとめてみました(2020年12月現在)

<Open Container Initiative>
コンテナイメージとランタイムを定義するための標準仕様を管理する独立した組織
https://opencontainers.org/

~各解説内容への動画内リンク~
・1st Topics:CentOS8 EOLの背景。Red HatとIBMの戦略
  https://youtu.be/ZEG9jc17d54?t=035
・2ndTopics:CentOS8が終了しStream版となる弊害
  https://youtu.be/ZEG9jc17d54?t=202
・3rdTopics:有償版、無償版への移行の選択肢
  https://youtu.be/ZEG9jc17d54?t=337
・まとめ:CentOS8利用者がとるべき対応
  https://youtu.be/ZEG9jc17d54?t=465

【音声ライセンス】
HTS Voice “NIT ATR503 M001” Copyright (c) 2003-2012 Nagoya Insitute of Technology

source

centos 7

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *