Linux serverNETWORK ADMINISTRATIONS

10.CentOS8.2 x86_64 の LazarusでのPostgreSQLの利用

CentOS8.2 x86_64で Lazarusから PostgreSQLのデータベースを利用するサンプルプログラム。
※PostgreSQLの設定状況は、「8.CentOS8.2 x86_64 への PostgreSQL導入」を参照:https://youtu.be/0oOiS2aP3sk
※この処理以前に「9.CentOS8.2 x86_64 の GnuCOBOLでのlibpqの使い方」で、データベースへの更新がされている。:https://youtu.be/abBQRYEwu_Y
1.Lazarusの新規プロジェクトを作成する。 新規プロジェクトで、「プログラム」を指定する。
2.プロジェクトに名前を付けて保存する。
  保存先フォルダを~/LazarusProject/SampleSQL_Lazarus作成し、pq_loginを保存する。
3.ソースコードを入力する。
4.プロジェクトを構築する。
5.プロジェクトを終了する。
6.Lazarusを終了する。
7.コンパイルしたプログラムを実行する。
  $ cd LazarusProject/SampleSQL_Lazarus [Enter]
  $ ./pq_login [Enter]
8.他のサンプルプログラムをコンパイル実行する。
  pgAdmin4でデータベース”testdb”のテーブル”emp”を削除する。
  次の順番でプログラムを実行する。①:pq_crttbl ②:pq_insert ③:pq_select
  pgAdmin4でデータベース”testdb”のテーブル”emp”の「テーブル内容を全消去」する。
  次の順番でプログラムを実行する。①:pq_insert2 ②:pq_select2

source

centos 7

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *